キドコロネ

小説 映画 マンガ アニメ など、つれづれなるままに。

ルビー・スパークス

 

  

あらすじ

 ルビーは小説に書いていた女の子だ。出身、職業、名前、性格、すべて作家のカルヴィンが創造した、理想の女の子。現実に現れたルビーはカルヴィンのまさに描いた通りに魅力的で、しかも小説に設定を書き足すと現実のルビーに反映される。つまり、意のままにルビーを操れるってことだが、カルヴィンは本物の女の子としてルビーを愛したかったから、小説の続きを書くことはやめた。

 ルビーは日ごとに輝きを増して生き生きとしていく反面、小説の設定を破綻させ、カルヴィンの創造にはなかった一面が増えていく。ついに、距離を置かれるまでになってしまった。現実の恋人同士によくある、倦怠期ってやつだ。こんなはずじゃない、ルビーはカルヴィンをずっと愛する女の子なのだ……カルヴィンは自分の手から離れていくルビーを繋ぎ止めるために、小説を書き足す。それはルビーの人格を壊すことに他ならなかった。 

おきにいりのシーン

☆タイプライターを打つシーン。音が心地よい。

☆カルヴィンとルビーが自宅のプールで泳ぐ。水色の中で絡み合うふたりの動き、ルビーの真っ赤なワンピースが美しい。

☆ルビーが小説の女の子だと兄にわからせるシーン。

☆ルビー、幼児化。

☆「文字ではなく彼女がそのまま降ってきたのです」のセリフ。 

 

感想など ネタバレあり

 想像上の恋人が現実に現れる。既視感を覚える設定で、どこかで類似作品に出会ったことがあるな、と思いながら鑑賞。他人を愛するのに自分の価値観・理想は重い足かせである……。誰もが持つ理想像は、しょせん理想でしかない。

 理想を現実(小説、絵など)に書き出すだけでも、頭の中にあったものとはまるで別物になる。よく小説では「キャラが勝手に動き出す」といい、これは書き手からキャラクターが独立し、一人の人間として人格がきっちり形成されているから起こる現象であり、ご都合主義の物語を回避させる重要な要素でもある、といわれる。

 ルビーが現実に現れたのは、「過去を修正できない人生」の特徴と、カルヴィンが執筆に使っていたタイプライターの「修正が利かない道具」であることが関わっている。ルビーの人生はタイプライターの刻み付けるひとつひとつの文字そのものなのだ。ラストシーンではそれがよく現れている。

 ただの恋愛ファンタジーに収まらず、ルビーの視点からカルヴィンを描いたことでサイコ・ホラーのような緊迫感あるラストスパートを味わえた。初めは心地よかったタイプ音が狂気を誘うものへ変貌していく……。中盤でのコメディ要素ふくめたストーリーの緩急、清潔感のある舞台セットとカメラワークと、予想以上にのめり込んで観ることが出来た。やはりアメリカは楽しめる映画を作るのが上手いなあ。

沈黙博物館

 

沈黙博物館

沈黙博物館

 

 感想

 死、沈黙、遺物と小川さんがよく題材にしてきたモチーフを主題に添えた長編小説。独特の静けさをもった世界観と文体は変わらないが、他作品よりもストーリーに動きが多く、一人称で語られる主人公「技師」の感情にも緩急が見られる。作中ずっとつきまとう死の喪失感が、ラストに連れて存在を増幅させ、圧を生み出す描き方はサスペンス的であり、不快感さえ感じさせる。小川洋子作品に新たな一面を見られた。

 「僕」という一人称で語られていたのもあるのだろうが、どこか村上春樹を彷彿とさせる作品だった。静けさのなかで、猟奇的な殺人が起きたり、性的な部位の描写が多かったため、そう感じたのだと思われる。

長い廊下がある家

  推理小説は炭酸飲料と同じ位置にいる。私は小説も映画も、読み返したりすることはほとんどない。特に推理ものの作品は読み終えてスッキリするとまあ二度と開かない。

 炭酸を飲みたくなるときが度々あって、喉でシュワシュワ弾ける炭酸の感覚を味わいたいから、大抵一気に飲み干してしまう(鼻と喉の奥がツンとして、涙が出る)。推理小説も伏線をくるくる回収していくラストスパートは霧払いのようで心地いいから、寝ずに一気読みすることが多い(ああ読んだって気になる)。

 特別講師としてこの1年間、前期後期に渡って教鞭をふるって下さったK先生は、来年以降いらっしゃられないそうだ。楽しい講義だったのでとても寂しい。大好きなK先生との共通点なんて講師と学生、文学を学ぼうとする姿勢、くらいしかないと思っていたのだが、最後の最後で有栖川有栖さんの作品を愛読している、というのを知れた。嬉しい発見だ。 

 そこで、有栖川有栖さんの作品について書こうと思う。 

長い廊下がある家

長い廊下がある家

 

 初めての有栖川作品だ。図書館で本を選ぶとき、特に目的を持たない。本の背を流し見ながら歩いて、「なにか」に惹かれたら手に取ってみる。

有栖川有栖

 どうしていままで気付かなかったのだろうと不思議になる、逆さ言葉のようなペンネームだ。赤のデジタルコラージュを包丁型に切り取った表紙にも「オサレだな」と思い、借りることにした。

 内容は推理小説の短編集だった。元から殺人事件モノは好きな方だったし、受験勉強の時期かなにかで気晴らしをしたいときだったから、短編集は気軽に楽しめたような記憶がある。トリックの技法が主役になりやすい推理モノの魅力だと思うのだが、人間関係や感情描写の低温さが、つまり淡々とした文体が、するすると読めて疲れなかった。

 この作品を読んでから、もっとこの人の小説を読んでみたいと思った。私は元々、自己主張の激しい文章が好きで、新書や資料本を読みたくなるときがある。『長い廊下がある家』にも同じものを感じた。

 主人公が著者と同じ名前の有栖川有栖で、しかも小説家で出身地も同じという設定であり、有栖川の一人称視点で描かれるために事件の全貌よりも彼の思考の方が色濃く出てくる。彼の一方的な人間評価や、事件の捜査で遠出したのに旅行気分になったり、小説への思入れや技法を解説したりと、心のなかでごちゃごちゃ考えているところに、人間臭さを感じた。

 著者は有栖川有栖を自身と同一化して描いているのでは? とつい考えてしまう。そうだったら嬉しい。作品中の有栖はとても楽しそうだ。